こんにちは、ヤドカリ副船長の妻です。
小2と年長のヤドカリ家の子供たちは今、ポケモンにはまっています。
夏休みはJRのポケモンスタンプラリーでスタンプをゲットし、きょうだいの遊びはポケモンごっこ、ポケモン図鑑を買い与えたらずっと図鑑を眺めています。
Amazonプライムで見放題になっているサン&ムーンシリーズに夢中になっているので、いくらでも見られてしまうし、暇さえあればポケモン見たい!と言われるので、ルールを決めました。
勉強量とポケモン量が比例する
好きなワークを2回分終わらせたらポケモンを1話見ていい、というルールにしました。
ワーク1回分はおよそ10分、ポケモンは1話20分なので、勉強量とポケモン量が同じくらいになるようにしています。
効果のほどですが、やはりモチベーションがあるって大事ですね。2人ともポケモン見たさに頑張ってます笑。
ポケモン図鑑でカタカナを勉強
年長の下の子は字の練習に全く興味がありません。ひらがなの練習で精一杯のところ、カタカナまでどうやって練習するのか、、と思っていたのですが、ポケモンの名前ってカタカナなんですよね!
ポケモン図鑑を買ったらこれが大正解。自分からどんどん読んで、名前を教えてくれるようになりました。書く方も、ポケモンの名前を書こうよ!と誘うとノリノリで鉛筆を握っています。とはいえ2匹ほど名前を書くと、字じゃなくて絵を描いていい?と聞かれるので、カタカナが書けるようになるまでの道はまだ遠そうですが。。

ポケットモンスター サン&ムーン ポケモン全国大図鑑 (小学館のカラーワイド)
- 作者: 小学館
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2017/05/31
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
ポケモンカードゲームで計算練習
そして、小2、年長の2人が夢中になっているのがポケモンカードゲーム(ポケカ)です。ポケモンバトルができるカードゲームで、ルールが結構細かいので、慣れるまでは大人も一緒に遊びましたが、大人も楽しめます。
最近はルールを覚えたので、子供二人で対戦して盛り上がっています。ポケカは、カードの指示を読んだり、攻撃するときにエネルギー量を計算したり、楽しみながらちょっとした計算や字の練習ができて今のヤドカリ家にはぴったりのおもちゃです。

ポケモンカードゲーム サン&ムーン ファミリーポケモンカードゲーム
- 出版社/メーカー: ポケモン(Pokemon)
- 発売日: 2019/03/15
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る